カンボジアで小さな食堂を家族で経営するアラフォー社長のリバ剣日記

カンボジアで小さな食堂をカンボジア人の妻と3歳の息子に支えられて経営しています。

バイリンガルの息子の言語の方向性について改めて考える必要がある。

かっこいい言い方をするとうちの息子はバイリンガルだ。

カンボジア人の妻と日本人の私のハーフである。

私たちは妻はクメール語カンボジアの母国語)、私は日本語のみで話し、両方の母国語を話せるようになるようにと思って、取り組んできた。

基本的に妻のクメール語の方が当たり前だが、覚えが早い。

なので、補足的な意味も込めてテレビアニメは日本語のもの。

勉強させるのは日本語としている。

しかし、どうにも日本語が遅い。

これは日本語担当の私が口下手ということもある。

そして、男の子ということもそれを手伝う。

保育園の先生いわく、男の子の方が、遊ぶことに興味が強いので言語の発達は遅れがちになるという。

正直、私の息子なので、勉強できるようになってほしいとはこれっぽちも思わないというか期待しない。

しかし、言語がおぼつかないとすべてに支障をきたす。

現在、私たちは主とする言語を決める。

これは小学校の選定にとても重要なのである。

なぜなら日本であれば日本語1択であるが、

プノンペンでは多種多様な言語の学校がある。

私たちの選択肢は日本語かクメール語

英語はって?

私たちは母国語優先と前述したとおりである。

英語はあとでもなんとかなる。

しかし、クメール語と日本語はあとになれば難しい。

もともとは日本の公立レベルの授業が受けれる日本人学校に入れたかった。

が、どうにも今の息子の日本語のレベルを見てると1年生の時点で日本人学校に通えるレベルには至れないのではないかと思う。

とすればクメール語で小学校に行き、日本語はカンボジア人として、日本語の塾に行くという形になるだろう。

幸い、今の保育園が小学校の部を少人数で展開している。

今後はそこも広げていく予定らしい。

そこではクメール語ベースで授業しつつ、日本語の環境もある。

日本語については日本人会に入会し、補習校に通うという形も考えられる。

とにかく、以前のように日本人学校一択という考えを見直す時期にきている。

息子がしっかり生きてくれればそれでいい。

今日も感謝。