今日は6歳の息子のサッカーの話し。
息子は5歳くらいから実はサッカー教室に通っている。
カンボジアで。
日系のところで、お店にもそのコーチが来てくれたりするし、保育園の友達が行ってたりするので興味を持った。
有名選手の逸話にあるようなずっとボール触ってるとかそんなことはまるでないけど、カンボジアで安全に大きな場所で走らせてもらえるならありがたいなーと思って通わせている。
本人も楽しそうにやってるので、週1回で6歳以下のクラスに通ってた。
サッカー素人の私から見ても保育園の遊び(6歳以下なんやからそらそうや)にしか見えない状態だった。だからこそ、粘り強く教えてくれてるコーチには感謝しかない。
そんなサッカー教室が日曜日がなくなった。
理由は試合を組みたいということだった。
6歳以下のクラスは月曜日と金曜日の8歳以下のクラスと合同になった。
それが7月から。
私としてはこれがとてもよかったと思う。
7月は年上の上手な人。
でもまだ低学年の子どもなので、わがまま三昧の子どもたち。
息子も私も戸惑っていた。
私もとりあえず、がんばって走ってみなさいと。
ボールから目を離さないようにと。
だけ教えた。
7月は月曜日だけ行ってた。
息子を見てる限り、サッカーがどういうものかがいまいち把握できていないのでないかと思った。
だから、月曜日のあと、こう教えた。
サッカーはみんなで相手のゴールまでボールを運ぶんだよ。
そして、相手がゴールにボールを運ぶのを邪魔するんだよ。
最後にゴールした数が1点でも多い方が勝ちだよ。
とノートに絵にして、どうやって相手の前に入るのか、どうやって、ボールをゴールまで運ぶのか。このへんだけ簡単に教えました。
すると、今日の夕方のサッカー教室のゲームで、同じ年齢のサッカーの技術が明らかに格上の男の子をある程度、デイフェンスにおいては食いついて、抑えることに成功していました。 家でボール触ってないので、オフェンスは素人目に見ても自主練しないときびしいなーとは思うのですが、方向性が理解できていて、父としてはほっとしました。
私が素人だし、やってるのは本人だから楽しんでくれたらいいかなとは思うものの、チーム競技ですので、最低限の方向性は示して、あとはがんばりを見守ってあげたいなーと思います。
まぁ、父が運動音痴なので、期待はしてないから存分に楽しみなさい、息子よ(笑)
サッカー教室のコーチや、一緒にサッカーしてくれてるクラブのみんなには感謝しかありません。
僕も剣道、がんばろー!
今日も感謝。